都市力と風土力

建築からの文化論を主に、時事評論を加える。

壁の文化と屋根の文化

f:id:wakashige:20170119190206j:plain

先に「積み上げる文化と組み立てる文化」について書いた。

建築からの文化論としては、分かりやすいキャッチフレーズであったが、「建築へ向かう旅」という本の中で、もう一つ踏み込んでみた。

積み上げる建築は「壁」の建築であり、組み立てる建築は「屋根」の建築である。

壁とは、石や煉瓦で空間を隔て人を隔てるものだ。個人の空間を隔てたものが個室であり、家族の空間を隔てたものがサロン(リビング)であり、市民の空間を隔てたものが広場であり、信仰の空間を隔てたものが教会である。ヨーロッパの都市は、そういった空間の集合なのだ。

屋根とは、木を組み立て人をまとめて覆いをかけるものだ。そこに「家」ができる。障子や襖という紙で仕切られた家の中にはプライバシーが存在しない。そこで個を立てるには、家を出る、すなわち出家する必要がある。

実際ヨーロッパの都市は、建築が隣の建築と密着して一つ一つの家という感覚ではない。イスラム圏はもっとそうで、インドも中国もその傾向がある。同じ建築の内部でも部屋と部屋は煉瓦の壁でしっかりと仕切られているから、そこに完全な個人の空間が成立する。

日本では東京のような大都市でさえ、家のまわりに隙間を空けて、塀で囲って土地を取ろうとする。家の集合は村であり、都市もまた大きな村に過ぎないのだ。個人の論理も、都市の論理も、自治の論理も希薄である。

社会構成の上にも、この「個人の論理」と「家の論理」が反映されている。ヨーロッパの社会は「個人」の集合であるが、日本社会は「家」の集合であり、個人はどの家に所属しているかで認識される。封建時代の「藩」も、近代の「国家」も、現代の「企業」や「省庁」も、その「家」の一形態ではないか。

「積み上げ・組み立て」は、文化の時間的歴史的な性質であるが、この「壁・隔て・都市」と「屋根・覆い・家」は、建築様式と社会構成を結びつける論理として説得力があったようだ。