都市力と風土力

建築からの文化論を主に、時事評論を加える。

周縁の文化・日本建築の良さを教えたチェコ人

 

f:id:wakashige:20170615111505j:plain

コンドルは日本人に洋風建築を教えたが、その後、帝国ホテルを設計するライトの助手として来日し、そのまま日本に住んで、モダニズムと和風の融合を教えたのがアントニン・レーモンドだ。

チェコ出身、ボヘミアンだ。この言葉はヨーロッパの長い歴史の中で、単にチェコ人の意味を超えて「故国を喪失した流浪の人(特に芸術家)」を意味する。

僕は二度プラハを訪れているが「百塔の都」と呼ばれる美しい街である。あの『変身』を書いたカフカの地で、建築には、アルフォンソ・ミュシャの描いたアール・ヌーボーのデザインがよく残っている。

周囲は深い森の風土であり、文化的には、西欧と東欧の境界線、ローマン・カトリック圏とギリシャ正教圏の境界線、ゲルマン系とスラブ系の境界線にあることを感じた。中世には・ヤン・フスの教えが広がり、異端とされ火刑に処せられたが、市の中央広場にはいまだにその銅像が置かれ、市民の尊敬を集めている。いわばプロテスタント起源の地だ。

文明の中心に対する「周縁の文化」であろう。

レーモンドが日本での設計において、ライトの影響を抜け出して独特の味を出したのは「木の扱い方」である。特に、比較的細い丸太の扱いで、構造力学的には洋風、意匠的には「和風」である。そしてここで「和風」というのは、あの千利休が大成した草庵茶室すなわち数奇屋の感覚である。

草庵茶室は、壁がちであること、躙り口、茶碗の美意識などは半島の民家の系統に近く、丸太の扱い、網代天井などは東南アジアの系統に近い。つまり、中国や日本の仏教建築や邸宅建築の本格的様式から外れた、東アジア木造文化圏の「周縁の様式」であるというのが筆者の持論である。

レーモンドがもつ周縁文化の血がそこに共鳴したのではないか。

 
「THE・PAGE」に詳しく書きました。若山