都市力と風土力

建築からの文化論を主に、時事評論を加える。

帝室博物館から天皇と日本文化の本質

thepage.jp

ロンドンの大英博物館、パリのルーブル美術館、ニューヨークのメトロポリタン美術館などを訪れると、古代エジプトメソポタミアギリシャ、ローマ、中世イスラム世界などから蒐集した膨大なコレクションに圧倒される思いがする。しかし考えてみれば、それらはすべて、帝国主義時代の植民地などから略奪するようにして集めてきたものだ。この三つを「三大泥棒博物館」と呼ぶ人もいる。

またかつては蹂躙された、古代中世文明の現地、カイロ、アテネイスタンブール、北京(故宮)、西安、上海、台北(故宮)などの博物館も、今では充実して相当の宝物を陳列している。

これに比較して、帝室博物館=東京国立博物館の展示物には迫力がないのだ。ヨーロッパの宮殿が展示する、金銀の調度品や宝石の王冠も見られない。

他の王家を圧倒する長い歴史をもつ天皇家と、一時は大東亜の盟主として君臨した帝国であるにもかかわらず、その栄耀栄華を忍ばせる宝物はまったくといっていいほど存在しない。

見すぼらしいであろうか。

いや決して見すぼらしくはない。

こういった宝物の無さこそ、日本の誇るべき「帝室=天皇の家」の文化的特質である。

日本文化と天皇家の本質は、宝物にあるのでなく、むしろそれが無いことにある。宝物をもたない精神にある。日本史における天皇の立場は、他国の歴史における皇帝たちとは異なる性格のものであり、日本の帝国主義も、欧米列強のそれとは異なる性格のものであった。

もし天皇の家に財宝が満ちていたら、先の敗戦で途絶えていたろう。

本当に「帝室の美」を発見しようとするなら、むしろ桂離宮伊勢神宮に足を運ぶべきであり、日本人の心をとらえた「もの」を見ようとするなら、奈良や京都の仏閣に足を運ぶべきだ。離宮の庭に見られる「自然美の情緒」と、仏像に込めた「ものづくりの魂」こそ、日本文化の真髄である。