都市力と風土力

建築からの文化論を主に、時事評論を加える。

なぜ日本は焼き尽くされたのか

f:id:wakashige:20160921090220j:plain

「なぜ日本は焼き尽くされたのか」という番組を観た。

怒りがこみ上げてきた。

あれは戦争じゃない。虐殺だ。

その基本的な作戦は、将軍達の空軍独立への野望によって立てられたという。原爆を落としたのは、焼夷弾だと人肉の焼ける匂いにパイロットが苦しむからだという。そして加害者達は歴史的な英雄となっている。

われわれは本土空襲を、爆撃される側の目で見てきたが、爆撃される側の目で見ることにも意味があることを感じた。いい番組だ。

8月15日は年をとる

f:id:wakashige:20170306191111j:plain

当然のことだが、今年も8月15日がやってきた。

当然のことだが、僕は一つ年をとる。

8月15日も年をとるような気がする。

少し年上の友人だが、なかなかいいやつだ。

いつも哀しみと憂いを胸に、それでも希望を捨てないやつだ。

しかし最近、だいぶ元気が無くなってきた。

もう高齢者だから仕方ないか。

頑張れ8月15日!

それにしても、昔から日本は盆に死者を蘇らせたもので、その日を誕生日にするとは、この国の民の先祖代々の霊力というものだろうか。

愛あればこそ

知床を旅して、海の向こうに国後島(クナシリ)を見たとき、北方領土返還を叫びたい気がした。

人間には、大地(領土)に対する愛がある。

国を愛し、大地(風土)を愛し、人(同朋)を愛するのは当然のことだ。

愛あればこそ戦いは生まれる。その葛藤の中で、いかに戦争を回避するのか。

鎮魂の日。

平和を叫ぶことも鎮魂だが、戦争について、現実的、論理的に考えることも鎮魂になるだろう。

f:id:wakashige:20170815100857j:plain

 

交戦しないということ

f:id:wakashige:20170203112455j:plain

子供のころ、憲法9条のことを知って「他国に侵略されたらどうするのか」という疑問をもった。大人たちは「今はそんな悪い国はないのだ」と答えた。僕は迂闊にもそれを信用した。

その後、憲法を支持する有識者たちも、テレビの討論などで同様の答えをしていた。僕はかなり長い間それを信用した。

今、この答えは通用するだろうか。

僕の知人は、子供のころ9条のことを知って、日本はどんな国にでも侵略され奴隷になる覚悟を決めたのだと解釈したという。そして自分もその覚悟で生きてきたという。僕はこの知人(社会的地位のある人物だが)の厳しい現実認識と論理性に敬意を払っている。

「支持率政治」の是非

f:id:wakashige:20160921090220j:plain

内閣改造によって安倍内閣の支持率が上がったようだ。首相の低姿勢と反省の弁も好印象かもしれない。

支持率の調査が、これだけ頻繁に行われ、また敏感に数字に反映するとなると、支持率が政治を動かすことになる。今回の反省と改造はまさにそのケースで、つまり「支持率政治」だ。

テレビの視聴率が、番組の質の高さとはかけ離れたものであることは、ほとんどの人が認めているが、コマーシャルが放送を支えているので、数字が猛威を振るう。

支持率と「政治の質」との関係にも似たところがある。

支持率政治は、短期的で、短絡的で、国民に優しいことだけをいう。支持率は選挙結果と並行的であり、それが民主主義というものだ、といわれればそれまでだが、釈然としない。短期的には支持率が低くても、長期的に国民の支持を得るタイプの民主主義はないものか。

視聴率に関わらず、質の高い番組をつくるテレビマンがいなくなるのは寂しい。

支持率に関わらず、質の高い政治を行う政治家がいなくなるのは恐ろしい。