都市力と風土力

建築からの文化論を主に、時事評論を加える。

依存症の時代

普遍性に行き詰まり、誰でもが依存症へ
 

 

時間を超えるアニメとネット社会

細田守監督の「未来のミライ」というアニメ映画が上映されている。

まだ観ていないが、幼い少年と未来からやってきた成人の妹との物語だそうだ。

「時を駆ける少女」以来、前作「バケモノの子」も、時間を超えるモチーフがこの監督作品の特徴だ。

また少し前に大ヒットした新海誠監督の「君の名は」も同様のモチーフである。

人間は空間を移動することはできるが、時間を移動することはできない。何処にでも誰にでも時間は絶対の存在だ

しかし最近のアニメに時間を超える物語が多いのはなぜだろう

それがタイムマシンとかオカルトとかの意識もなく、ごく自然な日常として観客に受け入れられているのはなぜだろう。

ネット社会の特徴であるのかもしれない。

f:id:wakashige:20170203112455j:plain

時間を止めたい

 

カメラを止めるな・「劇中劇」と「劇外劇」

「カメラを止めるな」という話題の映画を観た。

わずかな経費と短期間で作成したマニア向けの映画が大ヒットして大変な興行収益になっている。

映画に一家言ある人にはたしかにオススメだ。しかし子供づれや気の弱い人にはどうだろうか。

あまり話すと「ネタバレ」になってしまうが、虚構と現実の境目が巧みに「構成」されているところがポイントだ。

そしてこれが盗作だとクレームがついている。少なくとも肝心の「構成」が、ある舞台劇から来ているという。

これは法的にしっかりと結論を出して欲しい。日本では著作権問題が曖昧に処理されるケースが多く、忖度社会とも関係しているからだ。今度の成り行きも興味深い。

いわゆる「劇中劇」の映画だが、さらに場外での問題が話題になって「劇外劇」の要素も加わるとなると、不思議な面白さがある。

f:id:wakashige:20171101124534j:plain

何処へ

 

リアルの世界の危機ともう一つの「世界」

大航海時代にヨーロッパ人が「世界」を発見するまで、われわれの「世界」は、国によってずいぶんと異なるものであった。

16世紀以後、ヨーロッパの「世界観」が世界中に広がってきたのだが、地球の限界も見えてきて、人類は何となく閉塞感の中にいる。

しかしこのところ「インターネット=もう一つの世界」というものが登場した。これは限界がない。とはいえ、リアルの世界のほんの一部でもある。人類の文明による気候変動すなわちリアルの世界の危機と、この「もう一つの世界」が同時進行しているのが今の「世界」だ。

f:id:wakashige:20180224104457j:plain

遠いところ