都市力と風土力

建築からの文化論を主に、時事評論を加える。

2017-01-01から1年間の記事一覧

小林麻央・人類史上初めての悲しみ

小林麻央さんが亡くなられた。 多くの日本人がその悲しみを共有した。 有名人の死は多くの共感を呼ぶ。しかし今回は、これまでのそれとはだいぶ趣が違った。病名を公開して以来、彼女の病状とその生活の様子が、インターネット上で、彼女自身とその夫のブロ…

SMAPの時代

美空ひばりにはひばりの時代があった。 焼跡から立ち上がろうとしていた。 慎太郎と裕次郎には、石原兄弟の時代があった。 何かに挑戦しようとしていた。 フォーク・グループにはフォークの時代があった。 成長の矛盾を叫ぼうとしていた。 SMAPにはSMAPの時…

警察の執念と監視社会

昭和45年における渋谷暴動事件の容疑者が逮捕された。 警察の執念を感じる。 デモはマス(人間集団)とマスの激突であり、混乱の極致である。その中から容疑者を特定し、46年間にわたって追い続けるのは並大抵のことではない。大学にまで行かせてもらってい…

民主主義は残酷

築地市場における小池知事の説明に対して、業者の方から「行くか行かないかを自分たちに決めさせるのは酷だ。知事が決めてくれれば、自分たちは従うほかないのだ」という意見が出た。 そのとおりだと思った。 前に、沖縄の普天間移転に関して、農家のおばち…

チェスと囲碁と碁会所と民族

バークレイの東ヨーロッパから来た研究者たちは、チェスのクラブをつくっていた。 僕も仲間に入れてもらったが、若いころ将棋をやっていたので、すぐ強くなった。しかしこのころは囲碁が主な趣味で、いつも本を読んだり、ネットで対戦したりしていたので、彼…

アメリカの知的ふところ

カリフォルニア大学バークレイ校の客員研究員だった頃、インタナショナルハウス(ロックフェラーが創設した留学生用ドミトリー ニューヨークにもある 通称アイハウス)に入っていた。食事もついているから一人暮らしにはとても便利だ。 ちょうどベルリンの壁…

周縁の文化・日本建築の良さを教えたチェコ人

コンドルは日本人に洋風建築を教えたが、その後、帝国ホテルを設計するライトの助手として来日し、そのまま日本に住んで、モダニズムと和風の融合を教えたのがアントニン・レーモンドだ。 チェコ出身、ボヘミアンだ。この言葉はヨーロッパの長い歴史の中で、…

安倍政権の文化的矛盾

森友、加計問題から浮かび上がる安倍政権の問題点を文化論として書きました。そこには、明治維新、太平洋戦争、冷戦構造をつうじた日本政治の矛盾が浮かび上がってきます。

安倍首相の代理戦争

前川前文科省事務次官の会見と、それにまつわる官僚、元官僚の話を聞いていると、官僚組織の内部に、安倍派と反安倍派がいて、激しい葛藤を演じていることが感じられる。 これはマスコミにもあるようで、単に朝日VS読売といったことでなく、それぞれの記者に…

BSと高齢者

どうもテレビは、地上波よりBSの方がレベルが高いようだ。 テレビ局の知人に聞いたら「そのとおりだ」という。それでも視聴率は地上波の方がはるかに高くて、BSを見るのは大体が高齢者だともいう。つまり年寄りの方が、知的レベルが高いのだろうか。 年とと…

教育は無償であるべきか

安倍首相は憲法改正に高等教育の無償化を盛り込もうといしているようだが、これはどうだろうか。九条が大きな問題でありすぎて、あまり語られていないし、野党も反対はしにくい。 僕は経験から、学生には随分と個人差があって、学問に向いている学生と、あま…

地から湧き出るスポーツ

テレビで、壁を登るボルダリングというスポーツを見た。 それなりに面白い。 最近は、スケボーやスノボー、曲乗りの自転車やスキーなど、曲芸に近いスポーツが流行っている。 新しいスポーツが、大地から湧き出るように登場する時代なのだ。 古典的なスポー…

スポーツと帝国主義

WBCすなわち野球の世界戦に出てくる強国は、アメリカ、日本、台湾、韓国、キューバ、プエルトリコなど、思想的政治的にはどうあれ、アメリカ文化が浸透している国だ。 サッカーが強いのは、ヨーロッパと南米、特にスペイン語文化圏だ。 ラグビーが強いのは、…

おもしろく哀しい日本文化

「おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな」 芭蕉は鵜飼をこう詠んだ。 僕はこう詠みたい。 「おもしろうてやがて哀しき日本かな」 今、外国人が日本文化をおもしろがっている。しかしその深みにある哀しみも感じてもらいたい。天皇、ヒロシマ、さくら、津波。

マクロン・資本の矛盾から国家の矛盾へ

マカロンは甘い味がするが、マクロンはどうか。 政治信条と若さの点で、トランプ現象とは逆のようだが、どちらも女性候補と、右派候補が、国を二分する戦いを演じたことでは共通している。 女性と右派の進出。それは何を意味するのか。 たしかなことは、かつ…

安倍首相の憲法改正案

安倍首相が、かなりマイルドな憲法改正案を提示した。 僕は、平和精神を保ちながら自衛隊を認めるという、最低限の9条改正ならありうると考えていた。政治家や官僚はともかく、学者の多くは現状を憲法違反と判断しているようで、理系とはいえ僕も学者の端く…

人生と歴史の霹靂

東日本大震災のときは、自宅の書架から本が飛び出してきた。 ニューヨークの9・11のときは、二機目をライブで見た。 地下鉄サリン事件のときは、原因が分からない不安が大きかった。 阪神淡路大震災のときは、テレビ映像が嘘のようだった。 すべて、青天…

コメント公開

コメントを公開するようにしましたので、ご意見がありましたら、どしどし書き込んでください。

辰野隆と後藤慶二

東京駅を設計し、明治建築界の法王とされた辰野金吾の息子辰野隆について考えている。 父金吾は謹厳実直、大変な努力家であったことが隆の残したものからも分かる。しかし息子はその反対に軟弱洒脱であったようだ。漱石と荷風の影響を受け、フランス文学を専…

技術屋の保守性

科学技術は常に進歩しているが、人間とその社会はあまり進歩していない。 僕はそう考えている。 つまり科学技術に関しては常に革新的だが、人間とその社会に関してはどうも保守的なのだ。 僕の周りは圧倒的に技術屋が多く、たいていはそう考えているような気…

訪問販売

僕は学生時代、さまざまなアルバイトをやった。 もちろん経済的な必要からだが、いろいろ経験することが好きだったのだ。 訪問販売を二回やった。どちらも短期間で、たしか春休みだったような気がする。 一つはガス湯沸かし器、もう一つは百科事典のセット。…

桑原武夫の蔵書

桑原武夫さんの蔵書が、遺族に無断で廃棄されていたという。 京都市の図書館に寄贈していたものだが、ダンボール数百個分あり、それが邪魔になったからで、廃棄した職員が咎められた。 桑原武夫は、フランス文学が専門だが、きわめて幅の広い学者で、今西錦…

ザ・ページ

最近、ブログの記事が減っていると、言われます。 ヤフーが運営するニュースサイトに連載して、そちらに力を取られていますので、そちらもご覧ください。建築からの文化論(都市化の残像)が中心です。 「THE・PAGE 若山滋」で検索してください。

団体戦の羽生結弦

羽生結弦が珍しくミスをした。 二つのことを考えた。 このところ彼は気負いすぎているように見えること。 もう一つは、団体戦のエースという重圧だ。個人戦とは異なる、特別なものがあるに違いない。思い出すのは、WBCでのイチローの不振だ。 しかしイチロー…

カールビンソンという都市力

テレビでカールビンソンという空母の概要が紹介されるのを見て思った。 基地の街がそのまま移動してくるようなものだ。 戦力としての都市力である。 これに同じ都市力で対抗しようとする試みはすべて失敗した。ドイツ、日本、ソビエト。 これを手こずらせた…

核兵器の忖度

日本は国連で、核兵器禁止条約に参加しないと表明した。 僕は安全保障に関しては、理想主義ではなく、現実主義であり、それなりの防衛配慮は必要と考える方だが、被爆国としての魂は売り渡して欲しくなかった。 精神的原則の問題と、現実的戦略の問題を分け…

スマホ人間学・その2

ホモ・サピエンスは、ホモ・スマホスに変化しました。 そこで「スマホ人間学会=ホモ・スマホス学会」を設立します。 人類が直面した新しい現象に関する超短い論文をお寄せください。 入会金ゼロ、年会費ゼロ、論文掲載料ゼロ、どこかの学会よりずっとお値打…

スマホ人間学

電車の中、プラットホーム、ほとんどの人がスマホを見ている。 覗き込むと、ゲームとメールがほとんど。漫画を読んでいる人もいる。 ゲームは若者、と思いきや、結構中高年の女性もピコピコ。 ネイルの爪で画面が傷つかないかとも思う。 ホモ・サピエンスは…

ラ・ラ・ランドの夢と挫折

映画「ラ・ラ・ランド」を観た。 少し哀しく大いに楽しい、いい映画だった。 昔あったアメリカン・ミュージカルの夢が蘇った。フレッド・アステアとジンジャー・ロジャース、ジョージ・チャキリスとリタ・モレノ、そしてジュリー・アンドリュース。 主題歌の…

稀勢の里と日本社会ーその2

稀勢の里が感動の優勝を果たした。日本中が感動した。僕も感動した。 しかしふと、モンゴル出身の力士が敵役になっていることに気がついた。 あれだけ日本を愛し、ついに帰化して日本人となったドナルド・キーン氏が、リオ・オリンピックの報道を観ていて「…